• Home
  • 古典音響機器ギャラリー

古典音響機器ギャラリーT&C Classic Audio Equipment Gallery

〜半導体開発の原点に立ち戻る〜

- 2014.08.27 -


T&C Classic Audio Equipment Gallery

第十七話         第二話に続く鉱石ラジオ

第17話は第二話に続く鉱石ラジオの紹介です。

鉱石ラジオはどんなラジオ? と言う方もいるかと思いますので 鉱石ラジオをご存じない方へ簡単な鉱石ラジオの紹介

ICやトランジスタはもちろんのこと真空管も存在しない100年以上昔に開発されたとても古いラジオですが、しかし現在でもマニア向けに製造・販売されていますし、しっかりと聞こえることに驚きます。

  1. 鉱石ラジオは電源・電池などは使いません
  2. ヘッドフォン(イヤホン)でしか聞くことが出来ません
  3. 蚊の鳴くような小さな音でしか鳴りません
  4. 部品点数は最低では鉱石・コイル・イヤホンの3点で鳴ります
  5. 10メートル以上の長い電線アンテナは絶対必要です
  6. 作り方によっては手のひらに乗ります
  7. 感度が悪く強い電波でなければ聞けません

とまあこんな感じでしょうか。

鉱石ラジオは驚くことに電池などの電源を使わず受信した電波を鉱石(方鉛鉱などの天然石)で検波して直接ヘッドフォンで聞くラジオですが、今回は第一次世界大戦の初期で米軍が使用した鉱石ラジオを入手しましたので合わせてご紹介致します。

近年、鉱石ラジオなどは子供のおもちゃと考えられますが戦争で使ったなんて考えられない方へ写真を見て頂くと「鉱石ラジオされど鉱石ラジオ」で軍用的な作りに感心させられます。

写真を眺めているとなんとなく戦地でも実用になりそうな不思議な感覚になりますが、でも実際に使われていましたので当然なのですが・・・。

17-1



17-2

外観は重厚ですが中身はとてもシンプルなんです。

皆さんがご存知のシリコンを使ったICと呼ばれる集積回路が開発される前はトランジスタと言われる半導体がありその前にはゲルマニュームと呼ばれる半導体が有りました。

更に前世代では1900年代に半導体と呼ぶ元祖になります方鉛鉱や黄鉄鉱などの鉱石を小豆ほどの大きさにハンマーで砕いて使いました。 この鉱石を使ったラジオが鉱石ラジオなのです。

現在70歳前後の方は方鉛鉱を使った鉱石ラジオかゲルマニュームダイオードを使ったゲルマニュームラジオ(総称して鉱石ラジオと呼びました)は懐かしく思われるのではないでしょうか。

ここから先は今少し専門的(オタク的)になりますがラジオ放送が始まったおおよそ1920年~1930年の間にこれら鉱石だけを販売した会社が米国だけでも何十社とあり鉱石の販売だけで会社が出来るのも不思議な気がします。

日本でも昭和30年頃より鉱石ラジオがおもちゃとして販売されており団塊の世代の方はお菓子の景品としても当たりくじやポイントを稼ぐと景品として鉱石ラジオがもらえるために必要以上に駄菓子を購入した方も多いと思います。

なお、鉱石ラジオの外観ケースも箱型からロケットやUFOの形まであり好奇心をそそるものが有りました。 参考に当ギャラリーで保管しております鉱石や鉱石をマウントした状態の写真をお見せします。

*鉱石単体で販売されたもの

17-3

17-4

*鉱石を台座やケースに組み込んで販売されたもの

17-5

17-6

17-7

17-8

17-9

17-10

17-11

17-12

17-13

このように鉱石検波器だけでも相当の種類が出回っていました。

検波器として使われた代表的な鉱石の種類

  1. 方鉛鉱 (一番多く使われ、鉱石ラジオといえば方鉛鉱を指すくらいでした)
  2. 黄鉄鉱
  3. シリコン
  4. カーボランダム
  5. 斑銅鉱
  6. 紅亜鉛鉱

平成29年8月14日

中鉢 博

 

 

ページの上部へ戻る